主婦だからこそ買い物に時間を使わない方法を考えて、実行する

こんにちは。ウメノリカです。

先日、Twitterでこんな会話を交わしました。

元のツイートはこちら。
私の発言以上に大事なことをお話ししてくださっているので、ぜひご覧くださいね。

時間の大切さを改めて感じたのが、まずひとつ。
さらに、主婦が時間をかけてしまいがちな買い物に視点が向いたので、今日は「主婦と買い物」をテーマにお送りします。

私のお買い物、食材編

「主婦が買い物をする」
このフレーズを聞いて、あなたが思い浮かぶシーンは何を買っているところですか?

主婦と言えば、家事の担当者であるという一面を外すことはできません。
私のように「家事、あんまり好きじゃない」という者でさえ、完全に家事を放棄しようとは思わないので。

なのですが、
買い物に時間をかけるのは、時間の使い方としてはもったいない
というのが私の考え。
これまでに様々な方法を考えて、実行してきました。

その結果をまとめた、食材確保に関する数年前の記事がこちら。

かなり古い記事ですが、今でもやっていることは変わっていません。
1ヶ月のうちの25日は自宅で働いているので、食材さえ手元にやって来れば(得意ではありませんが)料理はどうにかこなせます。
(残りの日は出張で自宅を空けているので、そもそも料理はしないです)

食材を自宅で買う方法として「検討→不採用」だった、3つのサービス

また、選択肢として考えたけれども実行しなかったのは

  1. 食材の宅配サービス(季節の野菜や果物が、自動で選ばれて届くタイプのもの)
  2. 夕食の献立付きで、その日に使う食材を配達してくれるサービス
  3. 調理済みの食事が毎日、配達されるサービス

この3つです。

「1」は普段、使わない食材が届いた時に持て余しそうなイメージがあるので却下。
新たな食材との出会いを楽しめたらよいのですが、私は時短を選択しました。
「これ、どうやって使うの?」を調べる時間のカット、というわけです。

「2」は娘が偏食大魔神なので困りそうなのと、その日の気分じゃない献立の時にやっぱり困りそうなので。
この2点がクリアできるのなら、もしかしたら利用を検討するかも?です。

「3」については、子どもたちが独立して夫婦ふたりになったら、たぶん使います。
(一体、いつの日のことだ!)
食事作りを担当する方なら分かるかと思うのですが、ふたり分の料理って難しいですよね(苦笑)
なので、将来はこれになるだろう、と。

スーパーに行く時間を削減したら、こんなことができる!

さて、いろいろな方法を使ってスーパーに行く回数を減らすことに成功したら、浮いた時間がこんなことに使えます。

1.休息タイム

主婦はとにかく忙しい!
家族が全員座っているのに、自分だけがちょこちょこ動いているのは日常茶飯事です。

ということで、
スーパーに行かなくて済んだ分の時間の使い道は、まずは休息です。

5分間、イスに座ってお茶を飲むだけでも、それはあなただけのために使う時間。
この5分があるかないかで、暮らしの満足度は大きく変わります。

2.自分の好きなことをする時間

休息はもう十分取った、という方はこちらを。

家事と育児と仕事だけで1日が終わる生活は、潤いがなくてむなしいものです。
なので、買い物に行く時間を浮かせることで、自分のために使える時間を確保しましょう!

さっと取り出せて、気軽に楽しめる趣味をいくつか持つといいですね。
私は読書が好きなので「5分確保できたら2ページ読める!」とホクホクします。

3.子どもや家族と過ごす時間

自分の好きなことをする時間と合わせて、大切な家族との時間もしっかり確保を。

みんなの時間を合わせるのは難しいかもしれません。
でも、ほんの少しでも構わないので、家族とのコミュニケーションを大事にして楽しんでほしい。
私はそう願っています。

「こんな生活に憧れる、やってみたい!」が、最初の一歩

ここまでの話を読んで「現実味がない」と拒否した人は、いつまでも今のあなたのままでいるでしょう。
今の自分に満足しているのであれば、それは幸せなことだし変わる必要はありません。

でも、もしも「今の状態は嫌、抜け出したい!」と感じているのであれば、何かの行動を起こすのがおすすめ。
今のあなたから脱出する最初の一歩は、時間の確保だと考えてください。

この記事を最初からもう一度、読んでみてください。

「こんな生活、いいなぁ」
「買い物に行かなくてもいい生活、私もやってみたい!」

そう感じたのでしたら、まずはOK。
あとは、実現に向けたリサーチをして、実際に行動するだけ。
憧れを持つことさえできれば、決して難しいことではありません。

私からのサポートや後押しが必要な方は、こちらへどうぞ。

あなたのお悩みや問題点を直接お伺いして、解決策をご提案しますね。

タイトルとURLをコピーしました