「ママ友やご近所さんと雑談するのって、苦手なんだよね」
「電話をかけるのが、嫌で嫌でしょうがない…」
普段の生活やお仕事で、こういったお悩みはないでしょうか?
何を隠そう、先ほどの悩みは私自身が持つ悩みです。
他愛のない会話には目的がないように感じられて、時間の無駄だと考えています。
そして「やり直し」ができない会話、特に相手の顔が見えない電話はとても苦手です。
かかってきた電話を受けることも、あまり好きではありません。
また、こちらから電話をかけるのは「死んでも嫌」と言いたいくらい避けたいことと、公言しています。
「苦手」が「悩み」になる理由とは?
ところで、苦手であることを「悩み」と感じるのは、なぜだと思いますか?
その理由とは、苦手なことをやることで得られる成果がほしいから。
会話でコミュニケーションすることによって、気持ちよいお付き合いが生まれる可能性が高まります。
電話というツールを使えば、遠く離れた人と簡単にコミュニケーションを取ることができますよね。
このように、
「これさえできれば、人生もっとスムーズになるのに…」
という満たされない思いから悩みは生まれています。
ですが、がっかりしないでください!
この問題には、実は簡単に解決する方法が存在します。
できないことによる悩みを解消する方法とは
あなたが得たい成果を手にする「別の方法」を考えることです。
ここで、道路のことを思い浮かべてください。
あなたの家から目的地に到着するまでのルートは、基本的には複数ありますよね。
イメージ的にはこれに近いです。
同じゴールを目指すにしても、人によってベストマッチの方法は違います。
あなたの「マイ・ベスト」を知るための大きなヒント、それが「タイプ診断ツール」です。
「苦手」を「できた!」に変える、タイプ診断ツールの使い方・実例
さて、最初にお話しした私の悩みを解決した話をさせてくださいね。
「タイプ診断ツールは、こうやって使う」の、具体例です。
山田さんの「タイプ」とは?
ここからは、私が普段活用している「ウェルスダイナミクス」を使って、話を進めます。
「ウェルスダイナミクスって?」という方は、こちらをご覧ください。
ウェルスダイナミクスで言うところの私のタイプは「スチール」
ここで話題にする私の悩みに関連する、スチールタイプの人が持つ特徴として
付き合う相手は慎重に選び、この人と思った相手に対してはとても忠実。
出展:4つの周波数 – ウェルスダイナミクス (一般社団法人 日本適性力学協会公式サイト)
こちらがあります。
ざっくり言えば「人と簡単に打ち解けることが難しい」というわけです。
(えっ、ざっくり過ぎる?)
私と会ったことがある方は
「私、人見知りですから」
(「私、失敗しないので」のノリでお願いします!)
と言っているのを、聞いたことがあることでしょう。
人見知りな山田さんが選ぶ「確実なコミュニケーション方法」
付き合う相手を慎重に選び、誰かに気軽に声をかけることに高いハードルを感じる私。
この私が他人とコミュニケーションを取る手段とは、あなたがご覧になっている「ブログ」です。
その他には
- プロ事務育成プログラムを始めとする、講座の開催
- メールマガジンの発行(気がつけば、3つに増えている…)
といった方法も取っています。
これらに共通するポイントがどこにあるのか。
あなたはお気づきでしょうか?
私が選んでいるコミュニケーション方法は、すべて
「私の話を聞いてくれる」と分かっている人が、自然に集まる
という条件を満たすものばかり。
言い換えると「私から話しかけなくてもコミュニケーションが成立する」というわけです。
こういった類の作戦を考えることこそが、スチールの本領が発揮される舞台。
「今度は何をしようか?」と、楽しくやっています。
自分のタイプを知ることが、あなたの「得意」を増やすキーポイント
タイプ診断ツールを使うことで、あなたは必ず「このタイプである」と振り分けられます。
この「タイプ」こそが、あなたの苦手な方法を使わず得意な方法でゴールにたどり着く、大きなヒントです。
本当はもっと細かく、「才能」「強み」といったキーワードで分析することも可能ですが
まずはタイプ分けされた「あなた」を知るだけで十分です。
それだけでも大きな武器となるので。
自分のタイプを知れば、自分が苦手と感じるものではない別の方法を使って、目的を達成することが可能になる。
この事実を、私はもっと広めたいと願い、行動を続けています。
私の持つ可能性を知りたい、もっと広げたい
と願う方は、まずは私とお話ししてみませんか?
興味のある方は、こちらから私に連絡ください。
あなたに合った「こうすればいかがですか?」を、私からご提案させてくださいね。