「紙モノは手元に置かない」が鉄則です!・後編

こんにちは。ウメノリカです。

では、昨日の予告通り、私と紙モノのバトルについて書いていきますね。
「昨日の、とは?」という方は、こちらを読んでください!

紙モノをスッキリ片付ける具体策・続き

では、さっそく続きを。

子どもの写真

行事があるたび、パパはビデオを構え、ママはデジカメやスマホで写真をガンガン撮影する。
どこででも見られる、よくある光景ですよね。

当日が終わり、撮影したデータをチェックして、写りのよいものをまとめてプリントアウト。
ここまできてようやく、あなたは悟るのです。

「こんなにいっぱい、どうするの?」と。

失敗を気にせず撮影できて、ネット経由で気軽にプリントできるからこその悩みですね。

この問題に対する私の出した解決策。
それは、「プリントせずに、データのままで保存する」です。

スマホやデジカメに入っている画像や動画のデータは、オンラインストレージサービスへ移して保存しましょう!
定期的に移動させておかないと、いざという時に「容量が足りない」となりかねません。
できれば、行事で使った際など「大量に撮影したな」というタイミングでの実行を。

あと、ママ友から「あなたのお子さんとうちの子が一緒に写っている画像データ」を、頂いたりしませんか?
そういった頂き物も、できるだけデータでもらえるとよいですね。

というわけで、
この機会にデジタルデータの受け渡し方法を学ぶことをおすすめします。
一通りデータの取り扱い方をマスターすると、見える世界が本当に変わりますから!

書籍や雑誌

最後は「保管に困る紙モノ」ナンバーワン、書籍や雑誌についてです。

小学生の頃から一貫して読書好きな私。
本や読書に関するエピソードは、これまでにも数多く発信してきました。

紙の本は大好きですが、今は紙の本と電子書籍が半々。
特に「時間があれば読みたい本」は、Kindleを利用しています。

大量に持ち歩いても200グラム程度で済むので、とてもありがたい存在。
もちろん、収納場所という面でもとてもお世話になっています。

また、最近、メルカリで本や雑誌を手に入れるという「小技」を覚えました。

物の買い過ぎを防止するという理由で「私はメルカリを使わない」だったのですが、

最近は「一度読めば満足な本や雑誌は、メルカリで手放す」に変わりました。

メルカリを使って、私はどのような本を手に入れているのか?
こちらについては、またいずれ改めてお話ししますね。

際限なく増えていく「紙モノ」問題に向かい合う

データ全盛なご時世にあって、今なお家庭で増え続ける紙。
放っておくと家中が紙でいっぱいになりかねません。

ここまでで説明した通り、
紙や書類、書籍はデジタル化して保管することが基本的な対策です。

紙モノに関しては、

  • 「必ず後で見る」と分かっている
  • 手元に残して何度でも見たい

この条件に当てはまるものだけに絞ること。
持っている数を減らせば、自然と量が減っていきます。

あなたの家の収納スペースには、限りがあります。
その貴重なリソースを有効活用するために、優先順位の低い紙モノはすぐに手放す。
ご自宅をスッキリさせるために、ぜひともやってみてくださいね!

関連記事

タイトルとURLをコピーしました