自分の世界は「自分」で作ろう!

こんにちは。ウメノリカです。

今、あなたの周りにはどのような人がいますか?
いつも明るくて元気な人がいる一方で、いつ会っても文句や愚痴ばかりという人もいるでしょう。

「あの人と会うと、いつも暗い気持ちになるんだよね」
このように感じて気が重くなる人とのお付き合いが変わればいいな、と思いませんか?

あなたにとって会うことを重荷に感じる人について、今日はお話ししていきます。
最初のうちは、嫌な気持ちになるかもしれません。
ですが、読んだ後はスッキリするはずなので、最後まで頑張って読んでくださいね。

会うたびに後ろ向きな発言をする人への対応策

「この人、会うたびに他人の悪口ばかりなんだよね」
普段、あなたが会っている人の中で、このような人はいますか?

あなたが他人の悪口や愚痴、文句を聞くのが好きであれば、私から言うことは何もありません。
ただ、あなたや私を含む大半の方は、そうではないはずです。

ここで、少し考えてみてください。
耳に入れたくない話をあえて聞く理由は、果たしてどこにあるのでしょう。

もしかしたら

  • 家族や親戚だから
  • ご近所さんだから
  • 子どもの友達のママだから

といった事情があるのかもしれません。

なのだけれども、愚痴や悪口は、誰が何と言おうとも聞きたくないし知りたくもない話題。
嫌であるということがはっきり分かっているのであれば、勇気を出して「No!」を告げましょう。

リアルで会う人からの悪口やうわさ話、愚痴を避ける具体的な方法は、こちらをどうぞ。

「嫌です」と積極的に言わなくても、自然な形で避けることは十分に可能です。

ネット社会におけるネガティブ発言は避けるべし

ところで、あなたはSNSのアカウントを持っていますか?
私のブログを見る方は、どちらかというとSNSに対しては

  • アカウントは持っている
  • 自分からの発信はない

という方が多いかな、と予想しています。

なので、ここから先は「何かしらのSNSを見ることはできる」という前提で話を進めますね。

インターネットの世界は、匿名で発信ができる場所です。
特にプライベートに関して言えば、自分の名前を出して発信をする人は少数派でしょう。

その匿名性をいいことにして、身近な人の悪口を言っている人がいます。
最も分かりやすい例が、こちら。

紹介した記事でも言っている通り、いい点は何もありません。

「SNSとは、見ず知らずの他人が出した愚痴を収集する場所ではない」
これが私の意見です。
悪口や文句から得られる「よい結果」は、何もありませんから。

愚痴や悪口、うわさ話は「シャットアウト」

もしかしたら

  • 誰かの愚痴に共感して「みんな同じだな」と勇気づけられる
  • 夫の悪口を聞いてもらうと、分かってもらえたような気がしてスッキリする
  • 自分が嫌いな誰かの悪いうわさを聞くと「やっぱりね」と安心する

という方が、いらっしゃるかもしれません。

たとえば、このような感じで。

ただ、愚痴や悪口、うわさ話を聞いた後のあなたに、何かよい変化はありましたか?
おそらくは何もないか、場合によっては状況が悪化したこともあるのではないでしょうか。

ネガティブな発言や発信に「私も!」と共感して安心感を得る人。
これ、実は自分がずっと同じ状況に甘んじていることを、無意識のうちに許可しているのと同じです。

つまり
「私は今のままの、人としてダメでつまらない私がいいです」
こう言っているのと同じこと。

本当にあなたは、それでいいのでしょうか?

あなたの世界には、あなたの「好き」を集めよう!

「ママ友の井戸端会議には参加しない」と、今、ここで決めてしまいましょう。
そうすれば、本当かどうか分からない噂話に惑わされなくなります。

Twitterの愚痴ツイートを見るのは、きっぱりとやめること。
「愚痴や文句が多いな」というアカウントについては、フォローを外してしまうのがおすすめです。
あなたもその人と似たような状況であったとしても、問題解決に向けた行動を取れるようになります。

ネガティブな発言や発信は、徹底して仕入れないこと。
これが、自分の世界を作る方法。
あなたの世界は、あなた自身で作ることができるのです!

「それは難しいよね」と思った方も、まずはできることから始めてください。
たった1週間で、びっくりするくらい「私を取り巻く世界」が変わることを実感するはずです。

何かの変化が見えてきたら、ぜひとも私に教えてくださいね。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました