最近、親と子どもというテーマで、いくつかの投稿をしています。
私にとって、そして、あなたにとっても、いつも以上に大切な何かがあるのでしょう。
さらに「社会」という大きな枠組みの中において、大きな変化が起こる前触れなのかもしれない、と感じています。
ところで、これまで親が果たすべき役割として「子どもを育てること」とお話してきました。
子育てには
- 衣食住を確保すること
- 教育の機会を与えること
- 社会規範を教えること(しつけ、マナーもこちらに入ります)
といった、幅広いジャンルが存在します。
なのですが、子育ての「根っこ」とも言うべき、親が果たすべき責任は別の所にあります。
親が子どもに対して持つ、たったひとつの責任
子どもに対して親が果たす責任。
それは
自らが楽しく生きる様子を、子どもに見せる
です。
今までを読んだ上で、もう1回、最初から読み返していただいてもいいでしょうか?
ここまでの文章で、私は一度も「自分の子どもに対する責任」とは書いていません。
そう表現している理由は
大人である私たちが「親」となり、
自分より下の世代すべての人を「子ども」として
親が子どもに対して果たすべき責任
私がこのように捉えているから。
つまり
- 人生の先を行くすべての人が
- 自分の後ろからやって来る世代に対して
果たすべき責任というわけです。
「楽しく生きる姿」とは?
では、あなたが楽しく生きる姿とは、どのようなものなのでしょうか?
ここでは私からのご提案として「こういう点に注目してはいかがでしょう」を、出してきますね。
楽しく生きる:お金・働く編
まずは、一番簡単に実現できるテーマから。
働くこと、そしてお金に関することについては、
「自分がどうありたいのか?」を決める
これだけでOKです。
「簡単」としましたが、3分でできるほど楽勝ではありません。
あなたにその気がありさえすれば簡単である、という意味なので。
私にとって働く姿を見せることは、実現したい社会に近づくことと密接にリンクしています。
詳しくは、私のプロフィールページをどうぞ。
山田亜希子・プロフィール
自分の理想とは違う形で働かざるを得ない人が多いのが、今の日本社会。
そして、望まない働き方を選ぶ理由の大半(「ほぼすべて」と言っていいかも?)が「お金」です。
私はこの現状を変えたいと、本気で思っています。
その第一歩が「家で働く」を、ごくありふれた普通の選択肢にすること。
フリーランスで在宅ワーク
こちらのブログで、引き続き発信していきますね。
楽しく生きる:人間関係編
もうひとつ、テーマとして人間関係について触れておきます。
他人との関係性においては、万人に共通するルールはただひとつ。
それは
自分にとっても、相手にとっても心地よい存在であること
です。
心地いい状態は人によって違うので、細かく触れることはしません。
様々な情報に触れて知識を深めること。
さらに、必要に応じて誰かのサポートを受けることが私のおすすめです。
責任を果たすとは重苦しいもの、でも…
ここまで読んで、いかがでしたか?
大半の方にとって「これは難しい」と感じられたのではないでしょうか?
確かに、ここでお伝えしたことを実行するのは、とても大変です。
なのですが、工夫次第で「楽しんで取り組む」ことは可能だと私は考えます。
もしも、「私ひとりではできない」「誰かの助けを借りたい」ということであれば、遠慮なく私を頼ってください。
あなたの力になることが、私の持つ願い。
なので、あなたのお話しをこちらのフォームを通じて、まずは聞かせてくださいね。