前回、フリーランスで在宅ワークをする私の転機を3つ、ご紹介しました。
「まだ見ていない」という方は、先に読んできてくださいね。
このページでは「フリーランスな私の転機・後編」として、残りのふたつをお話しします。
あなたから見れば「そんなちょっとしたことで?」かもしれません。
でも、後から振り返ってみると、明らかに「これがターニングポイント」という出来事ばかりです。
フリーランスとして私が経験した、5つの転機・後編
ところで、私のことを知っている方だと「次はあれだな」と予測するであろう変化があります。
それは2016年7月に、自分の会社を設立したこと。
ですが、私にとっては「ふーん、で?」的な位置づけでしかありません。
と言うものの、今でも社員は極限まで絞っていますし(何せ社員数2名なので)
法人じゃないとできない業務は、何にもありません。
このような感じなので、おおよそ「転機」とは言い難いですね。
(むしろ「会社、要らないんじゃね?」とまで思っている、という…)
では、改めて在宅でフリーランスとして働く私の転機について、書いていきますね!
フリーランスの転機4:事務代行とセミナー講師「二足のわらじ」生活へ
ここまでの話を整理すると
- 人に頼まれてフリーランス事務代行を在宅ワークとして始める
- 仕事とはまるで無関係にビジネスパートナーと出会う
- お客様に頼まれてフリーランス事務代行の養成講座をスタート
という流れでした。
実は、ここまでの私は
- 在宅スタイルで事務代行をする
- 外に出てセミナーを開催する
この「どちらか」だけを仕事にしていました。
というのも、私はいくつもの物事を同時に進めることが嫌な性格。
何せ「子育てに専念したい」という理由で、専業主婦を8年もやっていたくらいなので。
(しかも、決定的に「家事、嫌い」なのに…)
その流れを変えたのが、私のビジネスパートナー。
「セミナーだけじゃなくて、事務代行をもう一度やってみたら?」
こう勧めてくれたのです。
実は事務処理が好きなわけでも、長けているわけでもない私。
なので「自分で事務作業をするのは、もうコリゴリ」と感じていたのです。
そう思っていた私を
- 事務作業は養成講座の卒業生が手分けしてすればいい
- あなたは自分のできる発信と商談だけすればいい
これらのセリフで説得することに成功!
今では「弊社のメイン事業は事務代行です」と言えるくらい、大きく成長しました。
事務所がない、または「もぬけの殻」である小さい規模のベンチャー企業様に、事務代行サービスを提供する。
そして、実務をしてくださるスタッフさんを増やすために、私の大好きな養成講座は続ける。
自分ひとりの発想と力だけでは絶対にたどり着けなかったポジションへと、一気に駒を進めるという結果を得ました。
「誰とするか?」という問いを常に立て、答え続けることで人は変わります。
ビジネスパートナーには、どれだけ感謝しても全然足りないですね。
フリーランスの転機5:在宅ワークを「捨てる」日
さて、最後のターニングポイントについてこれから書くのですが。
この転機、実は現在進行形です。
こちらについては、少し前にたまたま書いてあったので、そのまま引用。
つい最近、私も新たな1万時間のチャレンジを始めています。
それは「人に会う」というもの。
人見知りの私であることを肯定し続けていたのですが、それではこの先の成長はないと判断したので一念発起です。
全文はこちらにあります!
ここまでの4つの転機では、あくまでも私の働く場所は「自宅」であることに変わりはありませんでした。
講師業のために外出するのは、多くても月に1週間まで。
その他の日は、すべて在宅のままでお仕事をしていたのです。
(ブログも基本、自宅で書きますし)
私が在宅ワークに馴染めた理由のひとつが、人に会うのが苦手であること。
この特性を持っていれば「コツコツ系」の在宅ワークはできるはず、と思っています。
ただ、このまま在宅で仕事をしているのでは、私が本当に伝えたいことを広めることに限界が見えてきて。
在宅ワーク歴9年にしようやく「在宅で働くことから、外へ出る方向にシフトしよう」と、思えるようになりました。
言い換えると「始めて10年未満は、在宅ワークだけでイケる!」になるでしょうか。
1年もすれば「あの時の決心が転機だったな」と、振り返っていることでしょう。
「フリーランスで在宅ワーク」という働き方を始めたい方へ
前回の記事でもお知らせした通り、現在、アンケートを実施中です。
在宅でフリーランスとして働くことについてのアンケート
このアンケートは、
- 会社に雇われることなくフリーランスとして働くこと
- オフィスに出社せずに、在宅で仕事をすること
これらの働き方に興味のある方が持つ不安や現状、知りたいことを答えていただくものです。
アンケート結果をもとに、私や私の仲間の経験・事例をこのブログで書いていきます。
「働き方は無数にあって選べるのだ」ということを、あなたに知ってもらうために。
そして、あなたの望む働き方を選ぶまでの道のりを明るく照らすために。
自分の経験したことや知っていることを、私は書きます。
あなたの不安が解消され、あなたの望む選択をするサポートをする。
私の力がお役に立てることを願っています。